カテゴリー別アーカイブ:

ゼニアオイ(銭葵)

近年は見かけることが減ったが、約300年前から日本で育てられてきた。名前は花が昔の銭に似ているためとか。紅紫色の花に濃い紫色の筋が入る。ヨーロッパ原産。花言葉は「恩恵」「母の愛」

カテゴリー: サ〜ソ, | コメントをどうぞ

ラベンダー

夏の訪れを告げる青紫色の花と香り。「ハーブの女王」と呼ばれ、古くから鎮静などの作用があるとされた。昭和のころは香料の原料として栽培されたが、いまは観光用が主流。花言葉は「あなたを待っています」「幸福」

カテゴリー: ラ〜ワ, | コメントをどうぞ

コウゾリナ(剃刀名)

山野の路ばたなどいたるところに自生。高さは1mほどで、全体に剛毛があり、それをカミソリに見たてて名前がついた。花期が長く春から秋まで2cmほどの黄色い花が次々と咲く。

カテゴリー: カ〜コ, | コメントをどうぞ

カラスビシャク(烏柄杓)

畑に繁殖する”雑草”。夏に15cmほどの花茎を伸ばし、苞葉と花穂を立てる。姿が独得で不気味というより面白い。トンビのへそ、ヘビの枕、など別名も多い。これが生える時季が半夏生にあたる。

カテゴリー: カ〜コ, | コメントをどうぞ

ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽空木)

名前は知らなくても、近年生け垣などでよく見かける。常緑で初夏から秋まで、枝先に白い小さなラッパのような花をたくさんつける。「つくばね」に似たがくは、花後も赤く色づいて長く株を彩る。中国原産で、アベリア、ハナツクバネとも呼ぶ。花言葉は「謙譲」「親しみ」

カテゴリー: ハ〜ホ, | コメントをどうぞ

タマスダレ(玉簾)

群がる細長い葉の中で、上向きに咲く白い花がまぶしい。葉が連なる姿をすだれに、花を玉に見立てての名前らしいが、涼しげでぴったりだ。南米ペルー原産で明治の初めに渡来。近年は花壇の縁どり、家の庭先などでよく見かける。別名ゼフィランサス。花言葉は「純白な愛」「忠実」

カテゴリー: タ〜ト, | コメントをどうぞ

フヨウ(芙蓉)

美人のほめ言葉に「芙蓉の顔(かんばせ)」というのがある。先人は粋なたとえを思いつくものだ。秋の気配を感じるころ、楚々とした風情の花が次々と咲きだす。だが、夕方にはしぼむはかない一日花なのが惜しい。古くは枝の繊維が布の原料や薬に使われたという。花言葉は「繊細な美しさ」「富貴」

カテゴリー: ハ〜ホ, | コメントをどうぞ

ヤマノイモ(山芋)の花

暑い盛りがヤマノイモの花の季節だ。長く伸ばしたつるを周りの樹木などにからませ、葉の元から白い花穂が立ち上がる。花弁をほとんど開かず、小さな粒が連なったようで見逃しやすい。雌株には3枚の翼がある果実がつき、葉のわきにむかごができる。芋は自然薯(じねんじょ)と呼ばれ人気がある。

カテゴリー: ヤ〜ヨ, | コメントをどうぞ

オオバコ(車前草)

道ばた、空き地などどこにでも生え、踏みつけにも負けず生きるオオバコ。スプーンのような葉を広げ、春から秋にかけ、10㎝ほどの花穂に白い小花を咲かせる。とかく雑草としか見ないが、葉や種子はせき止め、利尿剤などに使われ、薬草として役立っていることは案外知られていない。

カテゴリー: ア〜オ, | コメントをどうぞ

キンシバイ(金糸梅)

うっとうしい梅雨を払拭するかのように、鮮やかな黄色い花が咲き続けている。名前は、花びらの上に糸のような雄しべが広がるのを金糸と形容、花の形が梅に似るとしてついたという。中国原産で江戸時代中期に渡来、庭園などに植えられた。高さは1mほどで枝は垂れやすい。

カテゴリー: カ〜コ, | コメントをどうぞ

ノビル(野蒜)

ひょろりと伸びた細い茎の先にむかごをつけ、それを囲んで星のような小花が咲く。一度見たら忘れられないかわいい花だ。堤防や田んぼのあぜなどに群れて生え、早春の若葉と地下の鱗茎は昔から春を味わう山菜として知られる。高さは50~70㎝ほど。蒜はネギの仲間のこと。  

カテゴリー: ナ〜ノ, | コメントをどうぞ

ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽空木)

名前は知らなくても、近年生け垣などでよく見かける。常緑で初夏から秋まで、枝先に白い小さなラッパのような花をたくさんつける。「つくばね」に似たがくは、花後も赤く色づいて長く株を彩る。中国原産で、アベリア、ハナツクバネとも呼ぶ。花言葉は「謙譲」「親しみ」

カテゴリー: ハ〜ホ, | コメントをどうぞ

タマスダレ(玉簾)

群がる細長い葉の中で、上向きに咲く白い花がまぶしい。葉が連なる姿をすだれに、花を玉に見立てての名前らしいが、涼しげでぴったりだ。南米ペルー原産で明治の初めに渡来。近年は花壇の縁どり、家の庭先などでよく見かける。別名ゼフィランサス。花言葉は「純白な愛」「忠実」

カテゴリー: タ〜ト, | コメントをどうぞ

キョウチクトウ(夾竹桃)

暑い夏を迎えると、公園や緑地などで紅や白色の花がにぎやかに咲く。サルスベリと並ぶ代表的な夏の花だ。竹のような葉と桃のような花からついた名だそうだ。インド原産で江戸末期に渡来して広まった木だが、花、葉、枝などに強い毒性があり、花言葉も「油断大敵」「危険な愛」

カテゴリー: カ〜コ, | コメントをどうぞ

ウメガサソウ(梅笠草)

背丈はわずか10㎝ほど。梅雨のころ茎の先に白い花1個が下向きに咲く。小さくてつい見逃しがちだが、花も姿もかわいいし趣がある。乾き気味の雑木林などに生える多年草。名前は、梅に似た形の花が笠みたいに開くことからついた、という。花言葉は「厳しい美しさ」

カテゴリー: ア〜オ, | コメントをどうぞ

キキョウソウ(桔梗草)

ひょろっと立つ茎に段々に葉がつき、そのつけ根にキキョウに似た花が咲く。梅雨のころ、日当りのよい道ばたや空き地などで見られる。花は2㎝足らずと小さいが、鮮やかな紫色で、下から咲き上るのでよく目につく。北米原産で高さは20~80㌢。ダンダンギキョウの呼び名もある。

カテゴリー: カ〜コ, | コメントをどうぞ

オオケタデ(大毛蓼)

背丈ほどの茎に、弓なりにたれる花穂。色鮮やかな花は人目をひく。アジア原産で、江戸時代に薬草として渡来。栽培されていたのが河原などに野生化したらしい。名前の由来は全体に毛が多いことから。葉をもんでマムシなどの毒消しにしたとか。花言葉は「思いやり」「雄弁」。

カテゴリー: ア〜オ, | コメントをどうぞ

ノリウツギ(糊空木)

額アジサイに似た形の花が密集しピラミッド状に重なる。真っ白な花が緑の葉に映えて涼しげだ。日当たりのよい山地に生える落葉低木。かつて幹の内皮から和紙づくりの糊をとったのでこの名がついたが、北海道などではアイヌ語のサビタの呼び名で知られ、俳句でもよく使われる。

カテゴリー: ナ〜ノ, | コメントをどうぞ

カセンソウ(歌仙草)

一年中で最も暑い季節になると、山地の草原などで濃い黄色の花が目をひく。高さは50㎝ほど、茎も葉も堅くカサカサとした感じが特徴だ。枝の先端に4㎝ほどの花を上向きに開く。いわれがありそうな名前だが、意味も由来も不明だそうだ。「火箭草」では、との説もあるという。

カテゴリー: カ〜コ, | コメントをどうぞ

ベニバナ(紅花)

古くから口紅や染料などの材料として栽培されたベニバナ。名前から赤い花を想像しそうだが、アザミによく似た花は濃い黄色。時がたつにつれて赤くなり、切り花、ドライフラワーとしても好まれる。若葉はサラダに、種子からは食用油が採れる。花言葉は「化粧」「あなたに染まる」

カテゴリー: ハ〜ホ, | コメントをどうぞ

アカバナ(赤花)

頼りなさそうな細い茎に紅紫色のかわいらしい小花。この花が咲くと暑い季節の始まりだ。山野の湿地に自生する60cm前後の多年草で、1.5cmほどの4弁花が次々と咲く。名前は花の色からではなく、花のころから茎の下葉が紅葉するのでついたそうだ。種類は10種を超えるらしい。

カテゴリー: ア〜オ, | コメントをどうぞ

イネ(稲)

“実るほど頭の下がる稲穂かな” 田んぼ一面に金色の稲穂が波打つ風景を目にすると自然と心が安らぐ。日本では3千年も前から栽培されたといわれ、最も身近で大切な作物。多くの文化も生んできた。だが近年、かつての美田には草木がはびこり、荒廃が進む姿は何とも悲しい。

カテゴリー: ア〜オ, | コメントをどうぞ

ツルラン(鶴蘭)

花びらの形が「大」の字に見える白い花は、涼しげで素朴な趣がある。九州南部などに自生し、山野草として親しまれる夏咲きエビネの一種。しわの深い葉の間から花茎を出し、30輪ほどの花を次々と咲かす。花の中心にある黄色い突起を丹頂鶴の頭に見立ててこの名がついたという。

カテゴリー: タ〜ト, | コメントをどうぞ

クルマバナ(車花)

花が茎の周りに輪のようにつくのでこの名がついたそうだ。日当たりのよい道ばたや野山の草地に生えるシソ科の多年草。ひよこが口を開けたようなピンクの小花が、ひな壇みたいに並んでいるのがかわいい。高さは50㎝ほど。数本がかたまって生えることが多く、葉の脈が深い。

カテゴリー: カ〜コ, | コメントをどうぞ

ウチョウラン(羽蝶蘭)

山地の湿った岩やがけに生えている小形の野生ラン。高さ10cmあまりの茎の先に咲く紅紫色の小さな花がかわいい。特徴は花が同じ向きに咲くのと、細い葉が眉のように見えることだ。昭和の終りごろからブームが起こり、園芸新種が増えた。花を蝶にたとえての名。別名「胡蝶蘭」「岩欄」(20150712りびえーる掲載)  

カテゴリー: ア〜オ, | コメントをどうぞ

ヒメジョオン(姫女苑)

まっすぐな茎、細い枝の先には白い小さな花がびっしり。花畑のように咲いている空き地で、花摘みに夢中になっている少女らに出逢った。だれに贈るのかな…。明治初期に北米から入ったらしいが、いまやどこでも見られるほどに広がった。夏から秋までつやのあるかわいい花をつける。

カテゴリー: ハ〜ホ, | コメントをどうぞ

ムラサキクンシラン(紫君子蘭)

梅雨時に品のいい花で庭に彩りを添えてくれるムラサキクンシラン。直立した長い茎の先に薄紫色の花が花火のように群がって咲く。南アフリカ原産の多年草で、ギリシャ語名のアガパンサスは〝愛の花〟という意味だそうだ。白花もある。花言葉は「恋の訪れ」「愛の便り」

カテゴリー: マ〜モ, | コメントをどうぞ

ミヤコグサ(都草)

野原、道ばたで丸いマット状に広がる黄色い花が鮮やかだ。かつて京都周辺に多かったためにこの名になったらしいが、いまはどこでも見られる。茎は根元から枝分かれして低く広がり、葉のわきから伸ばした長い花茎の先に蝶形花をつける。高さは15㎝ほど。別名は「淀君草(よどぎみそう)」  

カテゴリー: マ〜モ, | コメントをどうぞ

マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)

民家近くの草地でラッパのような小花をつけ、からみついているのをよく見かける。メキシコ原産で江戸時代に渡来、観賞用が野生化したらしい。星形に開く花は1cmあまりで朱赤色、花筒は2cmほど。仲間に糸のような葉で真っ赤な花のものもある。花言葉は「常に愛らしい」「元気」(20150823りびえーる掲載)  

カテゴリー: マ〜モ, | コメントをどうぞ

ハゼラン(爆蘭)

花が午後の2時間あまりしか開かず、出雲地方では”四時草(よじそう)”と呼ぶが、通称は三時草(さんじそう)だとか。30cmほどの細い花茎に極細の花がまばらに咲き、つぼみや実も丸くて赤いので線香花火のようだ。熱帯地方原産で明治時代に渡来、野生化したという。原産地では肉厚の葉を野菜にするらしい。(20150809りびえーる掲載)

カテゴリー: ハ〜ホ, | コメントをどうぞ

リョウブ(令法)

梅雨の終りごろから、雑木林のあちこちで穂のように咲く真っ白な花が目を引く。近くで見ると、5弁の細かい花が多数並んでおり、木は沙羅(さら)の木に似ている。昔から若葉を摘んで炊き込む令法飯や令法茶にされ、凶作の時の食用として使われたそうだ。古名は「はたつもり」(20150726りびえーる掲載)  

カテゴリー: ラ〜ワ, | コメントをどうぞ

ヤマモモ(楊梅)

ヤマモモの丸い実は真っ赤に熟れたいちごのようだ。違うのは表面につぶつぶの突起があることか。甘酸っぱく、軟らかいので生でも食べるが、果実酒にされることが多い。常緑で堂々とした樹形の美しさから近年、庭や公園などによく植えられる。樹皮は下痢などの薬になるらしい。

カテゴリー: ヤ〜ヨ, | コメントをどうぞ

ナツズイセン(夏水仙)

猛暑の中で太い花茎を伸ばし、薄紅色のユリのような花を数個つける。春に出る葉がスイセンに似て、夏に花が咲くことからこの名に。葉は開花前に枯れる。古くに中国から渡来。球根に有毒物質を含むため「毒水仙」と呼んで嫌う地方もあるそうだ。高さは60㎝ほど。花言葉は「快い楽しさ」

カテゴリー: ナ〜ノ, | コメントをどうぞ

ヤブガラシ(薮枯らし)

つるが暴れるように繁殖し、薮をも枯らしてしまうというので名がついたそうだ。夏、葉のわきに小粒で淡緑色の花を傘状に付ける。4枚の小さな花弁は午後には散り、オレンジ色の花床が目につく。ここには蜜があり、アリやハチがこれを吸いにやってくる。別名「ビンボウカズラ」

カテゴリー: ヤ〜ヨ, | コメントをどうぞ

ネムノキ(合歓の木)

うっそうと茂る葉、ほんのりと咲く紅色の花は独特で遠くからでもすぐ分かる。葉が夕方から閉じるため〝眠りの木〟からこの名に。葉が眠るのに代わって開く絹の刷毛(はけ)のような花は、雄しべの集まりで先端ほど紅い。枝がすべて斜めに張るのが特徴だ。花言葉は「歓喜」「胸のときめき」

カテゴリー: ナ〜ノ, | コメントをどうぞ

フウラン(風蘭)

白い花は気品にあふれ、香りも高く人気がある。江戸時代に富貴蘭(ふうきらん)の名で武士や富豪の間で流行して広まったという。老木に着生する野生ランで風通しのよい梢に着くことからこの名に。10㎝ほどの硬い葉の上に咲く花は小さいが、距(きょ)と呼ばれる細い管がしっぽのように長く伸びるのが特色だ。

カテゴリー: ハ〜ホ, | コメントをどうぞ

モモイロヒルサキツキミソウ(桃色昼咲き月見草)

民家の近くの道ばたで見かけるピンクの花は涼やかでかわいい。月見草の仲間はほとんどが夕方から開き昼間はしぼむが、名前の通り珍しく昼間に咲く。北米原産で鑑賞用に渡来したものが広がったらしい。草丈は30㎝ほど。4~5㎝の盃のような花には赤くて細い筋がある。

カテゴリー: マ〜モ, | コメントをどうぞ

コアジサイ(小紫陽花)

うっすらと粉雪が積もったように咲く花はアジサイの中で最も清楚な花といっていい。白や淡い青紫の小さな花がこんもりと集まり、外側の装飾花はない。葉に毛があり、光沢がないのも特徴だ。山地の木陰に生え、高さは1mほど。別名シバ(柴)アジサイ。花言葉は「乙女の愛」「ひたむきな愛情」

カテゴリー: カ〜コ, | コメントをどうぞ

ヤブミョウガ(藪茗荷)

昼間でも薄暗いような木陰で咲く純白の花ははっとするほど美しい。茎の先に小さな花が段状にまとまって咲き、その後球状の実が藍色に染まっていく。食べるミョウガに姿が似て、やぶなどに生えることからの名前。茎の上部に集まるようにつく葉は長く、光沢がある。別名ハナミョウガ。

カテゴリー: ヤ〜ヨ, | コメントをどうぞ

マツバボタン(松葉牡丹)

子どものころはよく見かけたが、近年めっきり見なくなった。強い日差しを浴びながらかわいい花を次々とつけ、夏の庭を彩る。松葉のような葉とボタンに似た花からついた名とか。南米原産で江戸時代に渡来。草丈10㎝で花の色も多彩だ。花言葉は「無邪気」「可憐(れん)」

カテゴリー: マ〜モ, | コメントをどうぞ

ムクゲ(木槿)

ハイビスカスに似たやわらかい花が夏の暑い間、次々と咲き続ける。韓国では国花とされ「無窮花(ムグンファ)」と呼ぶそうだ。ムクゲはこの韓国名がなまったものだという。平安時代に渡来。よく茂り花期も長いことから垣根や庭木に人気だ。花言葉は「デリケートな美」「柔和」

カテゴリー: マ〜モ, | コメントをどうぞ

ギボウシ(擬宝珠)

つぼみの形はボウリングのピンにそっくりだ。だが昔の人はこれを橋の欄干(らんかん)の擬宝珠にたとえたのだそうだ。横向きに咲く薄紫色の花は、しとやかで雨が似合う。湿地などに生え、若葉は食用にも。葉模様の変化も多く、庭草として人気がある。花言葉は「静かな人」「変わらない思い」

カテゴリー: カ〜コ, | コメントをどうぞ

ブタナ(豚菜)

細長い茎にタンポポのような黄色の花。空き地などで群れて咲くと華やかだ。ヨーロッパ原産で昭和の初めに渡来、あっという間に全国に広がった。高さは約60cmで、茎に葉がないのが特徴。ユニークな名前は、フランスで豚のサラダという俗名で呼ばれたことによるらしい。

カテゴリー: ハ〜ホ, | コメントをどうぞ

カワミドリ(川緑)

夏から秋にかけ、山地の草原で香りの強い淡い紫色の花を咲かせる。高さは50cm余り。多くの枝を出し、その先に小花が集まった10cmほどの円柱状の花穂が立ち上がる。茎が四角形なのと花の香りが特徴だ。葉や茎を乾燥させたものを頭痛、かぜ薬などに使い、中国では薬用に栽培しているという。河碧とも書く。

カテゴリー: カ〜コ, | コメントをどうぞ

カノコユリ(鹿の子百合)

このユリをシーボルトが持ち帰り、ヨーロッパで初めて日本のユリの美しさを広めたといわれる。これを元に改良してカサブランカなどがつくられたとか。花びらに鹿の子模様があるところからの名前。九州などの山地に自生し、高さは1mほど。別名は土用ユリ、七夕ユリ。花言葉は「荘厳」「上品」

カテゴリー: カ〜コ, | コメントをどうぞ

ナツエビネ(夏海老根)

一年中で最も暑い季節に花を見せてくれるナツエビネ。春に咲くエビネに比べると、花は小形で色の変化も少なく、派手さこそないが素朴な魅力がいっぱいだ。湿り気のある山中に自生する多年草で、草丈は20cm〜50cm。茎に10数輪つける淡い紅紫色の花は、左右の花弁が弓状に細くとがるのが特徴。絶滅危惧種に指定されている。

カテゴリー: ナ〜ノ, | コメントをどうぞ

クサフジ(草藤)

からみ合う細長いつる、上向きに立ち上がる青紫色の花穂。クサフジとはうまい名前をつけたものだ。散歩中に草地で見つけたりすると、思わず足を止めてしまうほど花の色がすばらしい。フジの花に似て小花が連なった花だが、違うのは空を向いて咲くことだ。高さは1mほどで、葉の先に巻きひげが多い。牧草として使われる。

カテゴリー: カ〜コ, | コメントをどうぞ

ナツグミ(夏茱萸)

子どものころは、おやつ代わりによく食べた。半世紀あまりたったいまでも、あの味は忘れない。皮には少し渋みがあるが、タネの周りは甘くて独特の風味がある。野山に広く自生。初夏に咲く筒形の白い小花は、目立たないが香りがいい。枝や葉、果実に斑点のような白い毛が多い。別名は「俵茱萸(たわらぐみ)」。

カテゴリー: ナ〜ノ, | コメントをどうぞ